強力な胃酸のある胃粘膜に生息できる細菌で、汚染された水を介して起こすと考えられており、下水が完備された先進国では減少傾向にあります。胃がんの原因の99%以上はピロリ菌感染が原因と言われています。ピロリ菌は様々な病気の原因となっており、消化器内科の領域では胃潰瘍、十二指腸潰瘍と関連があります。胃の不快感などがある方は胃カメラをしてピロリ菌を除菌することにより症状が改善する可能性があるので胃カメラを受けてみましょう。
胃もたれ、食欲低下などの症状が出る方、胃潰瘍を契機に発見される方がいますが、多くの方が無症状のため一度はピロリ菌の検査や胃カメラをすることが勧められます。
検査方法は採血、尿、便、カメラでの生検がありますが、日本では胃がんの合併が多いため胃がんの否定とピロリ菌に感染している胃の所見を確認するために胃カメラが保険適応に必要となっております。
ピロリ菌の除菌治療は、2種類の抗生物質と、胃酸を抑える薬を1週間服用します。初回の除菌治療における成功率は約90%程度とされており、除菌に失敗する場合があるため効果判定が必要です。除菌判定は1-2ヶ月後に効果判定します。ピロリ菌を除菌した場合は除菌できたどうかまでの判定を行いましょう。除菌治療は2回目まで健康保険が適用されます。
胃の不快感などがある方は胃カメラをしてピロリ菌を除菌することにより症状が改善する可能性があるので胃カメラを受けてみましょう。
高齢になってから除菌しても胃がピロリ菌により変化してしまい発癌リスクが高くなってしまうため可能な限り若年で検査して除菌することが必要です。もちろん高齢の方でもピロリ菌を除菌することで発癌リスクは低下させることができます。またピロリ菌除菌後も発癌リスクが0になるわけではないので定期的な内視鏡フォローが必要となります。